漫画で読む難聴の聞こえ方 ♯1

漫画で読む難聴の聞こえ方 ♯1

難聴といっても、原因により全然聞こえ方が違います。

そこで【それぞれの聞こえ方を可視化してみました!】

耳の聞こえに問題があるとき、その原因は大きく2つに分けられます。『伝音難聴』と、『感音難聴』です。今回はその聞こえ方の違いを比べてみましょう

漫画で読む難聴の聞こえ方#1
登場人物。
私たちの聞こえ方の違いを可視化して紹介するね。
個人差があるから一例として捉えてね!
ケン「健聴のケンです。デンコとカンナの同級生だよ。」
デンコ「伝音難聴のデンコです!聞こえは両耳70dbくらいかな。」
カンナ「感音難聴のカンナだよ。聞こえは両耳50dbです。」
ケン「おはよう!今日晴れたから3人で海に行かない?」とケンが発音。
伝音難聴のデンコにはどう聞こえたかな?
ケン(小さい声で)「おはよう!今日晴れたから3人で海に行かない?」
デンコ「声が小さくて何を言っているか聞き取れなかったな。」
デンコの聞こえを解説するよ
伝音難聴の聞こえ方を解説。耳が詰まった感じがする、大きい声でないと聞こえづらい等といった症状があるよ。
音を感知する蝸牛や聴神経には異常がないので、手術や薬物療法などで適切に治療をすることで、聴力が回復する可能性がある難聴だよ。
感音難聴のカンナにはどう聞こえたかな?
ケン「お・!きようあkほあshpだおしい?」
カンナ「え?何?なんの話??」
カンナが補聴器を付けたら普通に聞こえるのかな?
ケン「おあよお!きおうああれあああああんにんえういにいあない?」
カンナ「補聴器付けても普通に聞こえる訳じゃないよ」
カンナの聞こえを解説するよ。
感音難聴の聞こえ方を解説。補聴器で拾った音と口の形や表情などを見ながら総合的に会話を判断しているよ。聞こえ方は個人差が大きいから一例を教えるね!
【特定の周波数が聞こえづらい】これにより会話や音楽の一部が聞き取りづらくなるよ。
【音が歪む】音が不自然に歪んで聞こえることがあるよ。
【音がにぶい】音が元々の響きや明瞭さを失って何かに包まれたような「にぶい」感じがするよ。この他にもたくさんの聞こえづらさがあるのだけど、どの音がどのように聞こえづらいかは、人それぞれだよ。この感音難聴は、前庭水管拡大症やペンドレッド症候群の特徴の一つでもあるよ!
カンナ・デンコ「次回はどうしたら私たちが聞こえやすくなるのかご紹介するね!」
ケン「つづきが楽しみだ!」

監修:松永達雄先生