人工内耳に興味ある方必読!270名によるアンケート
人工内耳に興味ある方必読!
270名によるアンケート。
今回ご紹介するのは、
難聴児支援教材研究会様の記事、復刻オンライン版
『わが子と人工内耳~装用した子・してない子全国保護者アンケート270人の回答から』です。
人工内耳を検討する方へ。難聴児の保護者アンケート、270人のリアルな声
人工内耳を検討している親御さんや、当事者の方にとって、
実際の体験談やデータは大きな参考になります。
今回ご紹介するのは、難聴児支援教材研究会様の記事、復刻オンライン版
『わが子と人工内耳~装用した子・してない子全国保護者アンケート270人の回答から』です。
この記事は2010年に出版された書籍『わが子と人工内耳』の基となった
全国の保護者アンケート結果をオンラインで復刻したもので、
難聴児支援教材研究会様(復刻オンライン版「わが子と人工内耳~装用した子・してない子全国保護者アンケート270人の回答から」 | 難聴児支援教材研究会)の承諾を得てご紹介します。
アンケートの概要
このアンケートは、難聴を持つ子供の保護者270人を対象に実施されました。
人工内耳を選択した・しなかった両方の視点から、
親御さんの悩みや決断の背景、手術後の結果を明らかにし、
人工内耳を検討する他の親御さんへの参考資料として提供してくださっています。
アンケートを取った2010年当時、現在よりもっと人工内耳に対する情報が少なく、
当時の保護者が何に悩み、どのように考え決断したのか。
また、当時の医療・教育関係等の専門家はこの保護者アンケート結果に対してどのように考えたかなど、
人工内耳について様々な角度から知る事ができる大変有益な記事になります。
主な質問内容
アンケートでは、人工内耳に関する多角的な質問が設定されました。
具体的な質問例は以下の通り
- 人工内耳を検討するきっかけとなったことは?
- 手術後、お子さんのきこえの状態はどのように?
- 手術を受けたのはお子さんが何歳の時ですか?
- 他の保護者からきかれたら、人工内耳を勧めますか?
- 手術後、後遺症や機器のトラブルはありましたか?
- 手術後、お子さんのことばの数や発音は?
- 手術を受けなかったのはどんな理由からですか?
これらの質問を通じて、親御さんの本音や子どもの生活実態が集められました。
親御さんへのおすすめ
難聴児支援教材研究会様のホームページでは、
【人工内耳の手術の可否は
なるべく時間をかけて、決断がゆるぎないものになるまで、
医療関係者からの情報だけでなく、療育・教育関係者、装用した子どもの保護者や
できれば本人からさまざまな情報を集め、そしてご両親で話し合って決めることをお薦めします。
その最大の理由は、人工内耳を選択するにせよしないにせよ、
しっかりとご両親で話し合い考えたうえでの決断であれば、
その選択について、将来お子さんが大きくなった時に
「どうして人工内耳をしたのか(あるいはしなかったのか)?」と尋ねたときに、
その選択が最善だと思って自分たちはそうしたんだよと、丁寧に説明できるからです。】
と記されています。
このアンケートは10年以上前のものですが、とても詳細で総合的なアンケートです。
特に、人工内耳を検討中の方はメリットだけでなくデメリットのリアルを知ることで、
決断の幅が広がるでしょう。
この記事を通じて、当事者や親御さんがより良い情報を得られることを願っています。
詳細は元記事をぜひご覧ください。

ZENPE.mag 編集長のmiwaです!2022年生まれの前庭水管拡大症の娘を育てる母として日々奮闘中。診断時、情報の少なさにショックを受けたことをきっかけに、ZENPE.magを立ち上げました。皆さんの知りたい!に応える情報発信をしていきます。